小谷 まなぶの中国ビジネス日記~2011年11月掲載記事:エクスプロア・ブログ
エクスプロア上海TOPへ 雲南省地震 死者367人に 行方不明5人 負傷1801人     NO388--ageha(アゲハ)    上海電影(映画)博物館に行ってきました!    上海タワー632メートル到達~世界第2位の高さ家賃も超高    fmRiLZVVVFjHtUI--万怡酒店     TOP > BLOG > 小谷 まなぶの中国ビジネス日記


プロフィール


肩書き


経営コンサルタント & 運命鑑定士


 


人生相談 経営相談 人事相談 ・・・


一般社団法人 ジャシボが運営する『ジャシボ学園』 ビジネス・精神世界の人材育成をおこなうための学園です。本拠地は、神奈川県厚木市 本厚木からスタート。中国ビジネス・語学スクール・精神世界スクール・海外の大学と提携して、海外留学サポート等




Email  info@jcbo.org


 



小谷まなぶのFACEBOOK


一般社団法人 ジャシボ


Emai info@jcbo.org



【イベント、講演依頼】



小谷まなぶ先生による手相鑑定および、ビジネス、占いなどの分野で講演いたします。企業イベントなどで講師として、手相鑑定の先生として、ご要望がございましたら、出張にて、対応いたします。



講演料 イベント等での鑑定料として、4時間以内で、出演料10万円にて対応いたします。交通費及び宿泊費は別途請求いたします。ご希望がございましたら、御連絡ください。



■占い経営コンサルタント 小谷 学



通常のコンサルティング手法とは違い、手相を中心として、個人の運気、易学など各種占いの方法を用いて、業務にどう対応するかアドバイスいたします。複雑化するビジネス世界で、きっと、占いの世界は役に立つでしょう。お手伝い致します。



【自己紹介】

・神奈川県在住 現在

・氏名 小谷 まなぶ

・出身 和歌山県

・上海暦 17年目 

【出身校】 

・高校 近畿大学附属和歌山高校

・大学 国立 東京商船大学(東京海洋大学)

・留学 上海師範大学 【職暦】

・東証一部 IT企業 トランスコスモス株式会社

・東証一部 日系塗料メーカー 上海勤務

・上海外高橋保税区 日系物流倉庫会社 総経理

・30歳の時独立 SFE貿易を起業 【運営法人】 中国法人 上海泉能貿易有限公司 香港法人 香港泉能貿易有限公司 日本法人 一般社団法人 ジャシボ ■ セミナー実績『講師実績』

・鳥取県青年会議所 「中国貿易セミナー」

・名古屋地区青年会議所 「中国ビジネスセミナー」

・名古屋異業種交流会「旬の会」「中国貿易セミナー」

・西日本シティ銀行 義烏視察ビジネスセミナー

・新建新聞社主催、中国建材セミナー

・宮崎県ジェトロ主催「中国ビジネスセミナー」

・上海・東京・福岡にて、自社で主催の「中国ビジネスセミナー」を多数開催 セミナー受講人数 3000名以上

・その他、上海企業研修時に講師を行なう。 【教育関連】

・北京大学 EMBAコース講師(中国)

・中京大学 非常勤講師 (日本)

・上海立信会計学院 特別講座講師(中国上海) 【中国関連 人民政府顧問等】

・江蘇省大豊市 日本企業誘致顧問

・江蘇省海安県 企業誘致高級顧問

・上海市 旗忠経済城 誘致顧問 【役職】

・上海和歌山県人会 幹事 【連載記事】

・中国の日本語雑誌「SUPERCITY」のWEB版にて『小谷学の手相鑑定』のコーナーを毎月連載 【趣味】

・ドライブ・旅行(パワースポット巡り)

・お寺参り・占い・ スピリチュアルな世界の探求・商売 【好きなもの】

・自動車・パソコン・アキバ系のもの、多少オタク! ■香港法人 香港泉能貿易有限公司

小谷まなぶの中国ビジネス奮闘記 メルマガ配信 登録はこちらのサイトから!


ご意見ご感想はメールにて



小谷まなぶのアメブロでのブログ




RSS 1.0My Yahoo!に追加


2011年11月29日 お金をかけず開業、起業するには!
 毎日、上海で開業や、起業に関する相談が、続いています。無料相談を行っているからだと思いますが・・・ほぼ毎日、新規の方が、2組~4組が来られます。これって、すごい数です。特に、ここ2ヶ月、日本からの脱出組みというのか、一度は、海外で事業を行ってみたいという起業家が弊社に来て、話しを聞いていきます。
 
 商売的に言えば、きちんと外資法人を登記していただければ、仕事になるのですが、残念ながら、皆さんが、そこまで予算がないという方もいます。
 私も、今から10年ほど前に、上海に戻ってきて起業したときには、数十万円だけで起業しました。
 
 会社なんかは、儲かってから作ったらいいと私は思うのです。まずは、商売をするには、周囲の力を借りてビジネスをすれば、何とかなるものです。
 仕事がとってこれるなら、友達の会社の名義を借りて、ビジネスすれば何とかなります。
 店舗をしたければ、究極を言えば、営業権のついたテナント借りて、会社登記をしないで、大家さんの名義で商売することもできます。
 法人代表、投資者がだれであるか、こだわる前に、自分の能力で儲けることができれば、お金は、その人についてくるので、会社についてくるものではありません。

 雇用主でなくても、雇われでもいいのです。雇われという形で、他人の法人の中に入り込んで、経営は、手数料払うから、俺にやらせてくれ・・・
 という風にすれば、実際に、数十万円でも起業できます。
 しかし、起業して、社長になるということは、どんなことがあっても、その人の能力で儲けることが条件になります。
 お金が集まるところに、人はついてきます。
 誰かに、儲けてもらおうと思っていたら、絶対、海外で起業なんかできません。
 中国に来て、失敗するのは、他人の人脈神話にだまされることです。

 やはり、他人の力も大切ですが、自分がどれだけ出来るか・・・開業、起業とは、自力をどこまで出せるかで決まります。
 他人名義でもビジネスをして、金が儲かれば、きちんと法人をつくっても遅くないと思います。

 


2011年11月29日 明日から日本出張
 今日は、午前中のお客は、上海で起業しようと計画されている方がご来社いただきました。
 いろいろ友人などを通じて、中国ビジネスについて、会社登記について話を聞いて、調べていたのですが、結局、何が真実で、何が真実でないのか、分からなくなったということで、専門家の話を聞きたいということで、お越しいただきました。
 
 中国進出について、いろいろ話をする人は、いますが、なかなか自分で会社登記をする人もいないので、現場の真実の声というものは、あまり聞けないものです。
 やはり、悩めば、連絡ください。無料相談も常におこなっておりますので・・

 ということで、納得できたとおっしゃって帰られました。

 明日からは、日本出張です。結構、ばたばたしています。
 
 日本についてからも、都内や、静岡のお客様の会社訪問や、民主党本部への訪問、また、12月5日には、中国ビジネスセミナーを開催します。
 
 明日から、一週間、相当忙しく予定が入っていますが、頑張ってスケジュールをこなしたいとおもいます。


2011年11月28日 連絡事務所を法人化する動き
 中国の委託工場で生産をして、日本に輸出している日本企業の場合、上海などに連絡事務所を持っている場合が多い、中国国内で商売をしていないので、連絡事務所だけあればいいのだが、ここ最近、そのような企業様から、中国に現地法人を作りたいという相談が増えてきた。
 今日も、午後からそんな企業からの相談であった。
 
 特にアパレル企業の場合、ここ数年、中国の人件費の高騰、また、工員を集めるのが、難しいという問題から、中国からアジアの別の国に生産拠点を移し始める企業が増えてきている。
 そうなれば、中国の委託生産工場などの貿易権だけを使って、輸出入をしてビジネスが円滑的に出来るかといえば、不都合も生じてくる。
 委託生産企業は、日本の自社企業ではないので、他の国に発注をする日本企業の行動を良い顔で見ていない。だから、中国企業の名義を借りて委託貿易だけでビジネスをすることは、問題が生じてくることが多いようである。

 いずれにしろ、日本企業の生産拠点のグローバル化に従い、日本企業も中国でビジネスをする上で、取引先に、委託生産、委託貿易だけの形では、成立しなくなってきているということである。やはり、日本企業もいろんな意味で、中国に法人をもっておくことが、これからビジネスを広げていく上で、大切である。


■上海法人登記情報


2011年11月28日 起業するにあたり思うこと
 今日は、女性起業家の方が、弊社に相談に来てくれました。上海に来て6年が過ぎ、今後、この街で起業してビジネスをしてみたいということである。
 
 私も、以前経験したことであるが、上海で長く居ようと思えば、結局は、会社勤めでは難しく、起業する選択になる場合がおおい、
 上海で、現地採用として長期間雇用するということを企業側も、雇われる側も、期待していない。
 
 私も、15年上海に住んでいるが、始めは、日系企業で働いていたが、毎年、就労の更新がするのか、ビザの更新ができるのか?といういつも不安があった。
 結局、自分の思いを実現するには、自分で起業する以外、道がないと思って起業した。
 
 今日来られた方も、そんな話をしていた。
 
 しかし、どんな事業をすれば、うまく行くか?それは、初めて見なければ分からないことがいっぱい有る。
 
 今になって思うことは、いろいろチャレンジしたが、やっているときは、無駄な仕事だな・・とおもってやったことも、今になっては、人生の経験になって、大きく役立っていることがたくさん有る。
 何でも、感じることは、やってみることである。

 これだけ、多くの人が住んでいる街、上海、競争は厳しいのは、事実であるが、

しかし、これだけ多くの人が何かをして生きているわけである。
 よっぽど、神が見放さない限り、何とかなるものである。

 後は、自分を信じて、なんとか、してみるとおもう精神が、まずは、起業にとって大切な精神ではないかと思っている。

■12月5日 小谷まなぶの中国ビジネスセミナーIN東京 神田 参加者募集中!あと数席あいています。


2011年11月26日 上海で和歌山ラーメンが食べられる!
 先日、ある友人と食事に行った際に、『古北路のところに和歌山ラーメンのお店がOPENしました。』と教えてくれた。 
 早速、昨日、和歌山ラーメンを食べに行きました。
 場所は、『古北路と天山路の交差点の近く』です。
 お店の名前も『紀州ラーメン』でした。
 
 味も、和歌山ラーメンだぁ・・と納得できる味、お店の人に聞いてみると、和歌山の地元の人なら大体知っている人気ラーメン店が、上海に出店していました。

 ラーメンを食べながら、ふと思い出しました。
 『若いとき、よく夜中腹が減ったら、このラーメン屋に友達と食べにいったなぁ・・』と、

 ラーメンを食べて、故郷を思い出しました。

 
 ■古北路古北小町218室 です。




2011年11月24日 時代は、変わる 感覚も変わる
 今日の午前中は、メディア関連の社長と一緒にいろいろ話をさせていただいた。その中で、今、日本のビジネスが変わりつつあるという話になった。
 今年になって、日本のメディア関連企業の中国進出が一気に増え、中国で日本のコンテンツビジネスが盛んになってきたのである。
 理由は、日本の長引く不況で、広告業界も日本国内だけでビジネスをしていても、先行き不透明ということが、中国に出てきた理由である。また、日本国内の市場としては、増税論が非常に論じられ、消費意識が萎縮しており、また、人口減少がこれから先、ひたすら続く日本市場では、メディアを利用してのプロモーションが拡大すると考えにくいということも、中国に出てくるメディア関連企業が増えていることに原因している。

 来年くらいから、考えられる日本を取り巻くビジネスの感覚の変化では、『遠くの中国ビジネスから、隣の中国ビジネスに変わる』ということである。
 何れにしろ、中国ビジネスと聞くと、遠くで行っているビジネスだなぁという意識が、実は、隣町で行っているような身近な感覚のビジネスに企業の意識も変化していくことが予想できる。

 もう、海外ビジネスは、特別な仕事・・・だという考えは、過去の考えである。

 常に自分達の隣接しており、関係しているビジネスだという認識をもつことが正しい判断だということが言える。
 
 理由は、飛行機で2時間ちょっと、携帯電話でお互いに簡単に連絡ができ、国際宅急便で商品が、早ければ、翌日配送できる世界を考えれば、時間的距離は、国内と大差ないのである。


■12月5日 小谷まなぶの中国ビジネスセミナー IN 東京 神田 参加者募集中!
 



2011年11月23日 勤労感謝の日
 今日は、11月23日、日本は、祝日なんですね。電話の数が少ないと思いました。普段は、結構日本から連絡があるのですが、電話の数が減ると、一体何かあったのかな・・と思います。上海で仕事をしていると日本の祝日が何時だったのか忘れます。
 来週の水曜日から日本に出張に行くので、ちょっと、わくわくしています。今年は、3月に大地震があってから、飛行機の乗り継ぎの為、東京で一泊しただけで、東京には、行っていなかったので、今回の出張は、一週間、都内に滞在するので、その段取りをいろいろしています。
 
 12月5日に東京の神田で行う『中国ビジネスセミナー』も 結構、参加者が集まってきました。ネット募集だけで30名の方からお申込がありました。
 感謝いたします。
 会場は、定員40名のですから、もうすぐ定員になります。

 話は、勤労感謝の日にもどりますが、勤労感謝の日の定義ですが、『勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。』ということです。
 
 勤労とは、まずは、やれる仕事があってこそ、初めて勤労ができるということです。今、我々の同世代は、(失われた20年といわれる時代に社会人なった人)約200万人が職がなく、そして、約400万人がフリーターなどを行っており、固定的な職を持っていないということです。
 勤労できる場の提供をすること、また、勤労することで、将来発展できるという展望がもてる国づくりができることを期待しています。企業がグローバル化していくなかで、日本人の視点も大きく変わらなければならない時代が来ました。

■小谷まなぶの中国ビジネスセミナー IN 東京 神田 12月5日開催 参加者募集中!


2011年11月22日 いまどきの加工貿易
 中国におけるアパレル商品の生産に関して、『来料加工貿易』で生産するのか、それとも、日本から生地などを一般貿易として中国に入れて、中国の一般工場で加工して、日本の輸出したらいいのか?悩んでいるアパレル業者が多い。
 
 来料加工貿易を行なう場合、実は、小ロットでの生産では、物流コスト、通関コスト、また、管理リスクなどを考えれば、非常に難しい一面が多い、
 コストは、2回通関、保税区での保管、監管車による特別な輸送コスト、また、材料から算出して、完成品のロス率が高ければ、税関から指摘されるリスクなどを考えると、生産者に対するリスクが高い。アパレル生産依頼をする経営者から考えれば、大したロット数もないのに、毎回、こんな管理体制でビジネスするのは、きわめて苦しいと思う経営者も増えている。

 いっそのこと、一般貿易で、普通に『増値税・関税』を支払って。輸入をして、工場に材料を納品すれば、後から、『ロス率がどうだ。免税手冊の処理がどうだ』など言われることもなく、一回だけ通関するだけでよい。
 
 今、日本のオーダーに対応するには、最低ロット100枚程度からのオーダーに対応しなければならないことを考えると、大した量でもない輸入に、免税手冊の申請などを考えれば、クーリエサービスなどを使って、簡易通関をして、日本から材料を送って加工して輸出したほうが、手間がかからなくていいということが言える。
 また、コストを抑えるためには、チョーローカルな町工場などに依頼する場合には、来料加工貿易などできる社内体制などない場合が多く、小ロット、コスト追求型の発注(チョーローカルな小さい小回りの利く工場)の場合は、結論として、日本から必要な資材は、クーリエサービスなどの国際宅急便で材料を送り、ロット数がすくなければ、クーリエサービスで、日本に完成品を送れば、手軽で早くて簡単である。
 結局、小ロット、短期納品、通関手配に手間をかける人材がない場合には、来料加工貿易をする意味がどこまであるのか分からなくなっている。
 また、最近の傾向としては、一部の商品は、加工して、日本に送るが、残りの商品に関しては、中国の国内市場で販売しようとする動きも出てきている。

 中国向け商品、日本向け商品を、同じロット内で作る場合、資材調達も、一部は、日本から、残りは、中国から仕入れるなど、ばらばらに仕入れて、一つの商品を作り上げる場合で、しかも小ロットの製作となれば、答えは、一般貿易で材料を仕入れて
、商品を加工することが簡単でいいという結論になる。
 
 今、日本向けのアパレル商品は、ニーズの多様化で、大きなロットの発注がほとんどなくなってきた。それを考えても、来料加工貿易から一般貿易へ移行して、中国で商品生産するケースが増えていくだろう。


2011年11月22日 来料加工貿易について語る。
 ある方から相談を受けた。『来料加工貿易をしたいのだが、どうしたら言いのだろう。結構、来料加工貿易をやっている業者の方に聞くと、トラブルが多いと聞きますが・・』

 確かに、来料加工貿易は、中国の発展の歴史であり、今の中国経済を作り上げてた大きな産業基軸であったことは、間違いない。

 さて、来料加工貿易というものは、どんな制度かといえば、簡単に言えば、海外から材料を持ってきて、中国で加工して、もう一度、海外に商品として輸出する場合には、この加工貿易を行なうための材料を輸入する際の関税、増値税の支払を免除するという制度である。

 来料加工貿易を行なうには、保税貿易を行なわなけれならない。
 
 保税貿易を行なうには、保税区に会社登記した企業が、物流、通関を行い、保税区外の工場に商品を送付する場合には、特別なトラック(監管車)による物流をしなければならない。保税貿易は、輸入税を支払わない貿易であるので、商品の管理は、厳しく管理している。免税手冊というノートを用いて商品管理をしていたが、今は、電子化されている。
 しかし、管理に対する手法は、以前とそれほど変わっていない。ただ、電子化してオンライン化が進んだということになる。
 
 オンライン化が進んでも、作業は、通関員が、行うので、実は、人的ミスによるトラブルが結構あるのが、来料加工貿易の問題点として挙げられる。
 
 保税貿易で、来料加工貿易を行なう場合には、基本的に2回の通関になる。
 
 海外から保税区に商品を入れる通関、保税区から一般市場に出すための通関、もしくは、保税区から来料加工が認められた加工工場へ出荷するための通関、当然、保税区から来料加工を行う工場までの輸送は、保税状態で行うので、管理されたトラック(監管車)と言われる白色のトラックで運ばれる。
 加工工場に入った材料は、数量を数えられ、製品を作るのだが、その際のロス率を決められており、あまりにも、加工工場に入れた材料と、出来上がった商品の差が出ると、税関から、指摘され、免税が認められない・・と言われることがある、

 免税できないと言われれば、『増値税・関税』の支払を要求されることがある。また、保税区に入れる際に、パッキングリストに従い、数量を税関のコンピューターに入力されるのだが、万一、パッキングリストに記載していた数と、実際にコンテナに入れてきた数に誤差があったり、入力ミスで、数量が違ったりすると、保税倉庫から、外に出せない荷物が発生したりする。


  私自身も、以前、保税倉庫で仕事をしたことがあるが、税関に入力された数量と、実際に、棚卸しをして、数量を数えた数字とが誤差があり、問題発生したことがあった。
 上海には、外高橋保税区という有名な保税区があるが、保税区内で、数字が合わず、どうしたら良いのか分からない商品、材料が、暗黙の了解で結構あるという噂である。
 長年、流動して、出し入れしている商品などは、保税倉庫内に、数量が合わず保税区から出すことも出来ず、大量に放置されている商品があるという話も聞いたことがある。
 
 中国が資材も、機材も何もないときに、人材と場所は、貸し出し、加工貿易を海外の企業に呼びかけを行なっていた制度も、長年続いてくると、いろいろと問題が生じてくる。
 特に、来量加工を初期の段階から、始めていたのが、日本のアパレル業界である。約20年近く行ってきた来料加工貿易も、人件費の高騰や、来料加工貿易に関わるトラブルがあることなどで、今後、この制度に頼ってビジネスをしていくか、メーカーにとって、大きな選択の時期になっているという。




2011年11月22日 上海オフショア法人口座と人民元送金について
 上海オフショア法人について質問がありました。
 
 『中国で得た投資利益を上海のオフショア法人口座に送金できますか? 人民元での利益ですけど・・』

 という質問がありました。
 
 残念ながら、上海の銀行であっても、オフショア法人口座の場合は、外貨取引をメインにしているので、人民元での送金はできません。、
 中国からの送金方法も、海外送金するのと同じ手続きで送ります。
 外貨送金による海外送金です。

 オフショア口座の意味は、中国の銀行であっても、口座は、中国にないという考え方。だから、オフショア法人口座は、外国口座と同じ意味合いです。

 情報まで




顧問会員企業募集中

 

小谷大明神への祈願方法

小谷 学のオフィス

日本法人 一般社団法人 ジャシボ  【東京事務所】 〒107-0052 東京都港区赤坂8-5-32 田中駒ビル2F TEL 03-4590-3020  【神奈川 本厚木事務所】 〒243-0018 神奈川県厚木市中町4-10-3 中町三紫ビル501 URL : www.jcbo.org 中国法人 上海泉能貿易有限公司 香港法人 香港泉能貿易有限公司

中国貿易のノウハウを、小谷学が解説

中国からの商材調達は、弊社にお任せください!小谷学が経営するSFE貿易をよろしくお願いします。

上海・香港における法人登記・オフショア法人口座開設は、SFEで!


御連絡先 TEL 03-4590-3020(東京)

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

GOOGLEでブログ内検索

 

アリババ中国貿易講座 の情報は!!

■中国進出のサポート企業の紹介 環境対策商品『マリンの紹介』


 SFE 代表 小谷 学氏が中国 人民政府から頂いた日本企業の中国進出に関する高級顧問委託書類

『小谷 まなぶ』の 中国ビジネス 動画 セミナー 全内容公開!!


東京浅草 中国ビジネスセミナー 2時間50分

 


福岡中小企業振興センター 中国ビジネスセミナー 1時間57分

 


東京 四谷 中国ビジネスセミナー 2時間34分

 


東京 上野中国ビジネスセミナー 1時間8分

 

 

 
BBS7.COM
MENU RND NEXT

■小谷まなぶの関連ホームページ
小谷学の開運!中国ビジネスブログ!
上海家具ドットコム 家具工場の紹介
賃貸倉庫・神奈川県内物件
上海和歌山県人会のホームページ(公式)
ジャパンフードビジネス
アジアトレード
日本選挙研究会
FIDELI 小谷学の中国ビジネス奮闘記
あかつき行政書士事務所

友人相互リンク

島原管材のホームページ

NEO/CUBE的生活

諸磯神明社 掃除ボランティアの会

SEO対策:上海
SEO対策:貿易
SEO対策:コンサルティング
SEO対策:中国
SEO対策:ビジネス
free counters

過去のブログ

2006年9月15日

開始

2014年3月の記事 2014年2月の記事 2014年1月の記事 2013年12月の記事 2013年11月の記事 2013年10月の記事 2013年9月の記事 2013年8月の記事 2013年7月の記事 2013年6月の記事 2013年5月の記事 2013年4月の記事 2013年3月の記事 2013年2月の記事 2013年1月の記事 2012年12月の記事 2012年11月の記事 2012年10月の記事

2012年9月の記事 2012年8月の記事 2012年7月の記事 2012年6月の記事 2012年5月の記事 2012年4月の記事 2012年3月の記事

2012年2月の記事 2012年1月の記事 2011年12月の記事 2011年11月の記事 2011年10月の記事 2011年9月の記事 2011年8月の記事

2011年7月の記事 2011年6月の記事 2011年5月の記事 2011年4月の記事 2011年3月の記事 2011年2月の記事 2011年1月の記事

2010年12月の記事 2010年11月の記事 2010年10月の記事 2010年9月の記事 2010年8月の記事 2010年7月の記事 2010年6月の記事

2010年5月の記事 2010年4月の記事 2010年3月の記事 2010年2月の記事 2010年1月の記事 2009年12月の記事 2009年11月の記事

2009年10月の記事 2009年9月の記事 2009年8月の記事 2009年7月の記事 2009年6月の記事 2009年5月の記事 2009年4月の記事

2009年3月の記事 2009年2月の記事 2009年1月の記事 2008年12月の記事 2008年11月の記事 2008年10月の記事 2008年9月の記事

2008年8月の記事 2008年7月の記事 2008年6月の記事 2008年5月の記事 2008年4月の記事 2008年3月の記事 2008年2月の記事

2008年1月の記事 2007年12月の記事 2007年11月の記事 2007年10月の記事 2007年9月の記事 2007年8月の記事 2007年7月の記事

2007年6月の記事 2007年5月の記事 2007年4月の記事 2007年3月の記事 2007年2月の記事 2007年1月の記事 2006年12月の記事

2006年11月の記事 2006年10月の記事 2006年9月の記事

 


inserted by FC2 system

記事タイトル一覧

カテゴリ一覧


北京][天津][上海][広州][深セン][香港][トラベル][ビジネス][ゴルフ][上海雑技
[上海のホテル][北京のホテル][天津のホテル][広州のホテル][深センのホテル][香港のホテル]
Copyright(C) since 1998 Shanghai Explorer
y_12
inserted by FC2 system