小谷 まなぶの中国ビジネス日記~2009年11月掲載記事(1):エクスプロア・ブログ
エクスプロア上海TOPへ 雲南省地震 死者367人に 行方不明5人 負傷1801人    上海電影(映画)博物館に行ってきました!     NO388--ageha(アゲハ)    上海タワー632メートル到達~世界第2位の高さ家賃も超高    fmRiLZVVVFjHtUI--万怡酒店     TOP > BLOG > 小谷 まなぶの中国ビジネス日記


プロフィール


肩書き


経営コンサルタント & 運命鑑定士


 


人生相談 経営相談 人事相談 ・・・


一般社団法人 ジャシボが運営する『ジャシボ学園』 ビジネス・精神世界の人材育成をおこなうための学園です。本拠地は、神奈川県厚木市 本厚木からスタート。中国ビジネス・語学スクール・精神世界スクール・海外の大学と提携して、海外留学サポート等




Email  info@jcbo.org


 



小谷まなぶのFACEBOOK


一般社団法人 ジャシボ


Emai info@jcbo.org



【イベント、講演依頼】



小谷まなぶ先生による手相鑑定および、ビジネス、占いなどの分野で講演いたします。企業イベントなどで講師として、手相鑑定の先生として、ご要望がございましたら、出張にて、対応いたします。



講演料 イベント等での鑑定料として、4時間以内で、出演料10万円にて対応いたします。交通費及び宿泊費は別途請求いたします。ご希望がございましたら、御連絡ください。



■占い経営コンサルタント 小谷 学



通常のコンサルティング手法とは違い、手相を中心として、個人の運気、易学など各種占いの方法を用いて、業務にどう対応するかアドバイスいたします。複雑化するビジネス世界で、きっと、占いの世界は役に立つでしょう。お手伝い致します。



【自己紹介】

・神奈川県在住 現在

・氏名 小谷 まなぶ

・出身 和歌山県

・上海暦 17年目 

【出身校】 

・高校 近畿大学附属和歌山高校

・大学 国立 東京商船大学(東京海洋大学)

・留学 上海師範大学 【職暦】

・東証一部 IT企業 トランスコスモス株式会社

・東証一部 日系塗料メーカー 上海勤務

・上海外高橋保税区 日系物流倉庫会社 総経理

・30歳の時独立 SFE貿易を起業 【運営法人】 中国法人 上海泉能貿易有限公司 香港法人 香港泉能貿易有限公司 日本法人 一般社団法人 ジャシボ ■ セミナー実績『講師実績』

・鳥取県青年会議所 「中国貿易セミナー」

・名古屋地区青年会議所 「中国ビジネスセミナー」

・名古屋異業種交流会「旬の会」「中国貿易セミナー」

・西日本シティ銀行 義烏視察ビジネスセミナー

・新建新聞社主催、中国建材セミナー

・宮崎県ジェトロ主催「中国ビジネスセミナー」

・上海・東京・福岡にて、自社で主催の「中国ビジネスセミナー」を多数開催 セミナー受講人数 3000名以上

・その他、上海企業研修時に講師を行なう。 【教育関連】

・北京大学 EMBAコース講師(中国)

・中京大学 非常勤講師 (日本)

・上海立信会計学院 特別講座講師(中国上海) 【中国関連 人民政府顧問等】

・江蘇省大豊市 日本企業誘致顧問

・江蘇省海安県 企業誘致高級顧問

・上海市 旗忠経済城 誘致顧問 【役職】

・上海和歌山県人会 幹事 【連載記事】

・中国の日本語雑誌「SUPERCITY」のWEB版にて『小谷学の手相鑑定』のコーナーを毎月連載 【趣味】

・ドライブ・旅行(パワースポット巡り)

・お寺参り・占い・ スピリチュアルな世界の探求・商売 【好きなもの】

・自動車・パソコン・アキバ系のもの、多少オタク! ■香港法人 香港泉能貿易有限公司

小谷まなぶの中国ビジネス奮闘記 メルマガ配信 登録はこちらのサイトから!


ご意見ご感想はメールにて



小谷まなぶのアメブロでのブログ




RSS 1.0My Yahoo!に追加


2009年11月25日 日本の地方経済を支えるための中国貿易 その問題点
 今年に入ってから、特に、日本の地方自治体から『中国との取引について』の問い合わせが増えています。
 日本の地方経済が、非常に冷え切っていることが、原因しており、なんとか、景気の良さそうな中国と取引の活性化ができないかというのが、一番の目的だということです。

 しかし、実際に、どうやって、中国と取引をしたらいいのか、具体的に分かる人が少ないというのが、現状で、地方自治体としては、地域経済の育成のために、何か中国と連携できるビジネスモデルを考案したいと考えているのですが、それが、思うように出来きていないというのが答えのようです。

 また、地方自治体がそれぞれの予算を持って、中国の主要都市で物産展などを行なっていますが、物産展を行なった後に、継続して取引が行なわれているか?と言えば、ほとんど、継続してできていないのが、現状ということです。

 さて、その原因は、一体どうしてでしょうか?

 私なりに、その理由について考えてみました。中国の量販店での商売は、基本的に仕入れに関しては、リスクを背負わないということが言えます。この商法は、もともと台湾から来たといわれていますが、量販店に納品する際には、納品業者は、『進場費』というお店に納品するための入場料を支払わなければ、量販店に納品さえさせてもらえないというのが、現状です。
 
 また、商品代金は、量販店は、納品と同時に買ってもらえるのではなく、量販店は、売れてから商品代金を支払うという条件が多いということです。
  
 商品代金の回収という点で言えば、納品後3ヶ月~6ヵ月後というのが、一般的で、商品を納品したからと言って、中国の量販店からお金をもらえるかといえば、それは、違います。
 
 実は、この二点が大きなネックになっているのです。日本の物産品メーカーとしては、中国の量販店で販売してもらいたいという気持ちがあるのですが、中国の量販店で販売してもらうには、入場料としての費用を支払わなければならないというのが、条件です。その費用を一体誰が負担するかということが問題になります。

 

 日本のサプライヤーから見て、日本人感覚から言えば、納品するための多額の入場料を先払いしなければならないという感覚が理解できないということが言えます。
 その時点で障壁になります。中国側の貿易仲介業者も、日本の企業が売りたい商品で、貿易仲介業者が立て替えて、何十万元という量販店に支払う、商品納入の為に支払う入場料を支払いたくないという考えがあり、お互い話が進まなくなります。
 
 もし、日本側が、入場料を支払って、量販店に商品を納品することが出来たとしても、その場合に、問題になってくるのが、料金回収の期間的問題があります。
 
 現時点では、中国に輸入通関をした日から90日以内に、中国側で料金回収をした人民元を、外貨管理局経由で外貨に両替して、海外送金しなければならないという規定があります。時間的な誓約があります。
 
 納品してから、長期間、商品代金を回収するに時間がかかる商売では、90日というタイムリミット内での料金回収が難しくなります。
 現状的な話を聞けば、中国でよく行なわれている物産展などは、日本のメーカーがほぼ無償で、商品を提供して、中国にある日系デパート等の展示即売会場で、商品を販売を行なうケースがほとんどだということです。
 リアルに、儲かる商売に繋がっているかといえば、そうではないのが、現状だということです。

 実際に中国で、商売的に儲けようとするならば、第三者頼みの商売では、事実上、儲かる商売に話を繋げることが難しいということです。

 中国に現地法人を立ち上げ、日本の自社製品を輸入して販売している業者は、中国でも商売に繋がっているケースを見ます。
 販売のリスクに関しては、中国の量販店や、販売店は、背負わない。ただ、販売する場所を貸してあげるだけという感覚の強い中国における物販ビジネスでは、販売するリスクというのは、製造元が背負わない限り、ビジネスにならないというのが、答えだと思います。

 何れにしろ、すべて自己責任でビジネスを行い中国と取引をしようという感覚の経営者でない限り、他人頼み、地方自治体頼みで行なっている経営者では、まず、今の中国では、ビジネスが行なえないということが言えると思います。



■中国ビジネスは、自己責任で何でもやる精神がなければ、うまく行かないと思う方クリックを!!


2009年11月25日 海外進出に頑張る地方自治体
 昨日は、福岡県の上海事務所長と、お会いしました。その中で話題になったのが、福岡県の物産品の販売サイト『よかもん市場』の世界戦略です。
 福岡県の物産品をいかに、世界に販売するかということにチャレンジしているそうです。

 よかもん市場  http://www.yokamon.jp/

 現在、日本語であるサイトを、英語化、中国語化にして、外国人が見ても買いやすいサイトにすること。特に、中国とのつながりを強めて、日中間取引の活性化のために、県事務所のほうでも、中国のビジネス情報が提供できるように、いろいろ準備しているそうです。
 
 福岡県の動きを聞いて、地方自治体であるのに、民間のコンサルティング会社以上のプランニングを考えて、ビジネスソリューションをやろうと努力している姿勢がよくわかりました。
 
 非常に素晴らしいことだと思いました。

 地方自治体の中でも、福岡県は、非常に対中国ビジネスのソリューションに力を入れている県だと思います。今後の活躍に期待します。


■中国ビジネスの成功が、日本の地方産業の生命線に繋がる思う方クリックを!!


2009年11月24日 しつこいセールスマン!!
  中国のダイレクトコールでの営業で、相当、しつこい営業を行なっている企業があります。
 先日から、通信関連の企業から、『○○ホテルで説明会があるので、来てください。』と言って、直接電話があります。
 何度も、断っているのですが、遂に、担当者を男性から、女性に換えて、同じ内容で電話をかけてきます。
 電話をかければ、かけるほど、嫌われることが理解できないのでしょうか?

 大体予想が出来ますが、展示会場などで、名刺を渡しますが、そのような情報が回って、関係あるような業者の経営者にダイレクトコールで営業をしかけてくるのでしょうね。

 今回の電話攻勢は、まさに、ストーカー行為といえるレベルの、誘いです。

 こういうのを『マジで、うざい!!』と言うのでしょう。


2009年11月24日 飲食店の外資での上海出店
 今日は、上海で飲食店開業についての相談をうけました。飲食店を開業する方法としては、まずは、本社所在地を決めます。登記場所としては、商用物件で登記します。本社所在地は、実際に飲食店をする店舗でなくても大丈夫です。 

 店舗を本社所在地にすることもできますが、営業許可証が出来るまで、結構時間がかかりまするので、その間の家賃がもったいないので、まずは、オフィスを借りて(経済園区でも可)、その本社所所在地の管轄地(区)に衛生許可証を申請して、取得します。衛生許可証が取得できれば、飲食店としての開業ができます。
 
 一般的に、本社所在地を決めて、その後、分公司《支店》と言う形で店舗を増やしていきます。
 弊社も過去に何度か、外資での飲食店で開店させるための行政手続きの代行を行なったことがあります。
 
 今回は、若手起業家がチャレンジしたいということですので、出来る限りのサポートをしたいと思います。

 

■ 上海における会社登記の情報は、


2009年11月24日 『アゴラ』に投稿開始!
 先日から、池田信夫先生が編集長を務める『言語プラットフォーム アゴラ』に投稿を始めました。
 ブログ形式で、それぞれの専門家が意見を書いていくのですが、このブログサイトは、相当レベルが高いです。
 
 皆さんも一読してみてください。

アゴラ  http://agora-web.jp/

  
 私としては、ここのブログでは、日々思ったことを、つぶやきとして書いていきたいと思っています。
 
 アゴラで投稿する話題は、社会性のある話題を中心に書いていきたいと思います。



2009年11月24日 医食同源
 私は、健康維持の為に、結構、サプリメントを摂取しています。
サプリを摂取する上で、好んで摂取しているものがあります。

① 血液をさらさささせる効果あるサプリ、中国的言えば『活血』
② 抗酸化物質のサプリ (老化防止)
③ マルチビタミン 
④ カルシュームとマグネシウム

 私の勝手な考えですが、血を浄化させる、さらさらさせることで、多くの病気を予防できる。また、抗酸化物質を摂取することで、体の酸化、すなわち、老化を防ぐ高価と、空気中から摂取する酸化物質から体を守ること。そして、マルチビタミンで、体に必要ないろんな栄養素を得て、骨の健康と精神安定ということで、カルシュームとマグネシウムの摂取が必要ではないかと考えて、四種類のサプリメントを好んで買っています。
 
 今年は、インフルエンザが相当流行るという話があります。いかに、健康維持するかは、常に感じているテーマです。

 医食同源という言葉がありますが、とりあえず、食べることで、健康維持をする。それと、最後に大切なのは、神頼みでお寺に参ることかなぁと思っています。医食同源+神様頼み。

 









2009年11月23日 倹約家とケチの違い?
 先ほど、書いたブログで、コメントいただきました。有難うございます。
それで、ブログのいいネタが思い浮かびました。

http://blog.explore.ne.jp/sfe/29558.html#board

 ケチという定義を私なりに勝手に考えてみました。経営者としてコスト計算をして、出費を最低限に抑えることを考えることは、大切です。そのためには、最低コストの試算をすることは、大切です。
 
 社内的に、コストを抑えることを、私は、ケチとは、思わないのです。社内の倹約をする経営者は、正しい考え方だと思います。

 しかし、第三者(社外の人)に物事を頼むのが、好きで、お願いするわりに、外の人には、頼むだけでお礼をしない人は、ケチだと扱われるとおもいます。

 中国に来て、失敗する日本人経営者の言葉で、こんな話をする人は、失敗すると思います。
 「昔からの中国人の友人が居て、かれは、何でも俺のことを協力してくれるんだよ。いつも、食事もご馳走してくれるし、いろいろ手伝ってくれる。・・あいつは、いい奴だよ。」と、言って、何もその人にお礼をしていない人。

 こんなパターンをよくみます。日本人の感覚の中で、「他人に口頭で頼むことは、これは、無償でやってもらって当たり前、」と言う考えがなぜかあるようです。

 口頭でいろいろ頼む割に、見返りの渡さない人は、中国では、まず、最後に落とし穴に入れられます。

 過去に、そんなパターンを何度かみたことがありました。

 中国で、中国人の『親切』というのは、見返りをえるための先行投資であることが言えます。先行投資としての親切ですから、親切にしてもらった、ラッキーだったと得した気分になっているだけで、何もお礼をしない 『御礼、すなわち、金銭的なもの』がない場合は、最後は、痛い目にあわされる可能性が高いです。 

 私が、中国に来て、感じる部分は、お金をかけたくないなら、『他人に物事を頼むべきでない。』と、思うのです。

 他人に頼まないで、自分で出来るようになれば、コストを抑えることことができます。ですから、コストをかけないためには、語学力、また、ビジネススキルを自分で身につけることが、まず先決です。
 お金をかけないで、他人に物事をお願いして、やろうと思えば、まず、失敗します。
 ですから、物事を頼むには、その費用は常に計算して支払う心がけが必要です。
 
 その部分を、忘れるとケチだと言われると思いますよね。

 ケチ、すなわち、失敗するように導かれるということだと思います。

 この方程式は、日々の中国人の会話を聞いていて、よく思います。


2009年11月23日 最低コストにこだわる人達、
 私の職業がら、会社登記の代行業を行なっているので、中国における起業についていろいろ聞かれることが多い。よく言われるが、『一度は、中国で勝負してみたいのですが、今の経済状況を考えて、外資での会社登記は、資本金のハードルが高くて厳しいのですが・・』と、
 
 確かに、中国で会社登記をする場合、資本金のハードル、登記に関しても、いろいろ難しい面がある。また、会社の運営を始めてからも、税務面でもいろいろやることがあり、外国人が、中国で会社運営をする場合は、そんなに簡単にできなくなっている。だから、コンサルティング会社や、ビジネスサポート業のビジネスが成立するとおもう。しかし、実際に経営するのは、経営者であって、まわりのコンサルティング業者ではない。経営者として、ある程度投資する意識と、それと、自己責任で物事を行なう精神が大切になるとおもいます。
 
 成功できる経営者と、出来ない経営者の差で、よく感じることは、『最低かかる費用を必要以上に聞きたがるかどうか』ということがいえるのではないかと思うのです。
 確かに、会社運営を行なっていく上で、最低かかる費用は、当然ありますが、海外で事業をしていて、最低いくらかかるから、これだけに費用を押さえて、仕事ができれば。。という試算方法では、簡単に事故にあいます。

 言葉も出来ない経営者が、中国でビジネスを行なう場合は、言葉が出来ないリスクがあり、リスク回避には、常にコストが付きまとうということが言えます。

 最近は、ぎりぎりのラインで、中国で何とかビジネスをやってみたいと考えてくる起業家が多いのは事実ですが、日本でうまく行かないから、中国ならなんとかなるのではないかと考えてくる起業家がいますが、語学力がなく、中国ビジネスに対するスキルもないのに、理想だけ掲げて中国進出をする人で、成功できた人は、私は見たことがありません。

 中国進出を考えて、成功できない条件は、『最低コストばかり、考えて、考え方がケチになる方。語学が出来ない。ビジネススキルに対して勉強やろうとしない人。理想論ばかり語る人。』この条件満たしている人は、もう一度、自分のビジネスのあり方を考え直したほうが良いのではないだろうか?


2009年11月23日 不景気という不満。
 今、日本の世論を見ていると『不景気という不満』が相当高まっているように、思います。今まで、多少余裕があったのでしょうが、遂に、その余裕を感じることが出来ない人が、相当増えてきたのだとおもいます。
 年末になって、ボーナスカットや、来年からの先行きが見えないなどの理由が大きく関係しているように思います。
 企業が儲からないから、経営者は、給料をカットすることを考える。日本には最低賃金法という法律があるので、それ以上コストを下げたい企業で、場所的制約を受けない業種などは、海外に事業を移行していくケースをよく見る。
 
 例えば、コールセンターなどの場合は、以前は、国内所得の少ない沖縄などで行なっていたケースがありましたが、今は、中国で日本向けのコールセンターを行なっているという企業もあります。

 企業は、通信を使って行なうサービスなどでは、直接会う必要のない仕事に関しては、コストを追い求めて、地の利の出やすい地域に移行していくケースが強まっています。
 それは、日本は、完全にデフレになり、物価下落、利幅の縮小、要は、物が安くなり、反面、儲からない世界になってしまったからです。
 
 日本人は、我慢強い国民性ですので、バブル崩壊以降、儲からないと感じていても、我慢して20年近くやってきましたが、リーマンショックから始まる金融危機が発端となった、世界同時不況が始まり、1年が過ぎ、改善が見えないこと、また、現実的な企業収益が上がらないことなどが、原因で、遂に、我慢の限界に達してきたのでしょう。
 最近の論調は、非常に経済政策に関して、厳しい意見が多くなっています。

 経済の活性化は、お金が活発的に動くことが大切だということです。貯蓄にまわって、しまえば、経済の活性化が起こりません。

 お金を使えるということは、将来に対する不安感を取り除くことだと思います。

 とは、言っても、これだけ、不安感が募れば、それを解消することが厳しいのが現状です。
 無駄を無くす政策を実行している中で、無駄遣いをするな。経済を活性化させろ・・・ということでは、永遠と回答が出ない問題を解いているようなものだと思うのですが・・

 お金を使いたくなる投資は、必要だと思います。
 
 そう、商売人になれる人の基本は、『お客さんが、お金を使いたくなるビジネスモデルを考えること』
 
 政治の世界でも、そのような感覚『国民がお金を使いたくなる政策』を考え出せる商売人の精神が必要かも知れません。
 
 


2009年11月22日 地元、和歌山からの調査団が来ました。
 今日は、地元、和歌山から「中国で如何に和歌山の物産を売るか」というテーマで調査に来ました。今日は、昼食を一緒にとらせていただきました。

 その中で、話題になったのが、「地元和歌山県の中国に対する対応がどうなっているのか? 」という話なり、「和歌山県は、中国との友好都市は、あるのだが、あまり動いていないような感じがする。やはり、九州などの県に比べると、感覚的に中国重視という路線ではまだまだないのではないか?」という話になりました。

 私自身も、上海で、和歌山県人会の幹事をおこなっていますので、和歌山県と中国のつながりが、もっと強くなればと思っています。
 
 今日の話した内容を、ひとつの叩き台にして、中国と和歌山のつながりを強化できる何か貢献が出来ればいいと思いました。




顧問会員企業募集中

 

小谷大明神への祈願方法

小谷 学のオフィス

日本法人 一般社団法人 ジャシボ  【東京事務所】 〒107-0052 東京都港区赤坂8-5-32 田中駒ビル2F TEL 03-4590-3020  【神奈川 本厚木事務所】 〒243-0018 神奈川県厚木市中町4-10-3 中町三紫ビル501 URL : www.jcbo.org 中国法人 上海泉能貿易有限公司 香港法人 香港泉能貿易有限公司

中国貿易のノウハウを、小谷学が解説

中国からの商材調達は、弊社にお任せください!小谷学が経営するSFE貿易をよろしくお願いします。

上海・香港における法人登記・オフショア法人口座開設は、SFEで!


御連絡先 TEL 03-4590-3020(東京)

Twitterボタン
Twitterブログパーツ

GOOGLEでブログ内検索

 

アリババ中国貿易講座 の情報は!!

■中国進出のサポート企業の紹介 環境対策商品『マリンの紹介』


 SFE 代表 小谷 学氏が中国 人民政府から頂いた日本企業の中国進出に関する高級顧問委託書類

『小谷 まなぶ』の 中国ビジネス 動画 セミナー 全内容公開!!


東京浅草 中国ビジネスセミナー 2時間50分

 


福岡中小企業振興センター 中国ビジネスセミナー 1時間57分

 


東京 四谷 中国ビジネスセミナー 2時間34分

 


東京 上野中国ビジネスセミナー 1時間8分

 

 

 
BBS7.COM
MENU RND NEXT

■小谷まなぶの関連ホームページ
小谷学の開運!中国ビジネスブログ!
上海家具ドットコム 家具工場の紹介
賃貸倉庫・神奈川県内物件
上海和歌山県人会のホームページ(公式)
ジャパンフードビジネス
アジアトレード
日本選挙研究会
FIDELI 小谷学の中国ビジネス奮闘記
あかつき行政書士事務所

友人相互リンク

島原管材のホームページ

NEO/CUBE的生活

諸磯神明社 掃除ボランティアの会

SEO対策:上海
SEO対策:貿易
SEO対策:コンサルティング
SEO対策:中国
SEO対策:ビジネス
free counters

過去のブログ

2006年9月15日

開始

2014年3月の記事 2014年2月の記事 2014年1月の記事 2013年12月の記事 2013年11月の記事 2013年10月の記事 2013年9月の記事 2013年8月の記事 2013年7月の記事 2013年6月の記事 2013年5月の記事 2013年4月の記事 2013年3月の記事 2013年2月の記事 2013年1月の記事 2012年12月の記事 2012年11月の記事 2012年10月の記事

2012年9月の記事 2012年8月の記事 2012年7月の記事 2012年6月の記事 2012年5月の記事 2012年4月の記事 2012年3月の記事

2012年2月の記事 2012年1月の記事 2011年12月の記事 2011年11月の記事 2011年10月の記事 2011年9月の記事 2011年8月の記事

2011年7月の記事 2011年6月の記事 2011年5月の記事 2011年4月の記事 2011年3月の記事 2011年2月の記事 2011年1月の記事

2010年12月の記事 2010年11月の記事 2010年10月の記事 2010年9月の記事 2010年8月の記事 2010年7月の記事 2010年6月の記事

2010年5月の記事 2010年4月の記事 2010年3月の記事 2010年2月の記事 2010年1月の記事 2009年12月の記事 2009年11月の記事

2009年10月の記事 2009年9月の記事 2009年8月の記事 2009年7月の記事 2009年6月の記事 2009年5月の記事 2009年4月の記事

2009年3月の記事 2009年2月の記事 2009年1月の記事 2008年12月の記事 2008年11月の記事 2008年10月の記事 2008年9月の記事

2008年8月の記事 2008年7月の記事 2008年6月の記事 2008年5月の記事 2008年4月の記事 2008年3月の記事 2008年2月の記事

2008年1月の記事 2007年12月の記事 2007年11月の記事 2007年10月の記事 2007年9月の記事 2007年8月の記事 2007年7月の記事

2007年6月の記事 2007年5月の記事 2007年4月の記事 2007年3月の記事 2007年2月の記事 2007年1月の記事 2006年12月の記事

2006年11月の記事 2006年10月の記事 2006年9月の記事

 


inserted by FC2 system

記事タイトル一覧

カテゴリ一覧


北京][天津][上海][広州][深セン][香港][トラベル][ビジネス][ゴルフ][上海雑技
[上海のホテル][北京のホテル][天津のホテル][広州のホテル][深センのホテル][香港のホテル]
Copyright(C) since 1998 Shanghai Explorer
y_12
inserted by FC2 system